畳について
- 新調とは
- 新しい畳に替えることです。畳床・畳表・ヘリもすべて新しく替えます。
畳床は藁サンド・建材床の2種類からお選びいただけます。
新調の目安は20年です。
※古い畳の処分費用が別途必要になります。
- 表替えとは
- 天然イ草もしくは和紙(どちらかお選びください)によって作られた畳表を新しい畳表と交換することです。
表替えでは畳床は交換しません。畳表・へりを新しく替えます。
- 値段の違い
- イ草の使用数・イ草の長さ・織り糸の違いにより価格が変わります。
現物を見て触っていただくほうがわかりやすいです。
気になる方は実物サンプルお持ちいたしますのでお気軽にお電話ください。
- 産地について
- 畳表の原料となるイ草は国内生産の約90%が熊本産です。(当社も熊本産使用)
その一方で、日本で使用されている畳表の7~8割は中国産という現状なのです。
- へりなし半畳とは
- 畳をヘリのない半分(1枚が正方形)の大きさに仕上げます。
畳表の織目を縦横交互に配置することでおしゃれな空間になります。
- 天然防虫とは
- 防虫紙を畳床に取り付けることにより虫の忌避効果が期待できます。
近年ダニ・虫にお関してのご相談が減りましたが「私は少し気になる」という方はお申し付けください。
- 裏返しとは
- イ草の畳表は両面を使うことができるため 畳表をひっくり返すことできれいな状態に生まれ変わります。
表替えをして3~5年で裏返しを畳店にお願いしてください。
- 藁サンド床とは
- 藁の間にポリスチレンフォームを挟んでできたものです。
長所:畳床独自のクッション性があり断熱性もあります。
短所:室内・床下環境により虫が繁殖しやすくなります。
※畳床なので外観からほとんど見えないです。
- 建材床とは
- 藁を使わずポリスチレンフォームや木材を細かく砕いて繊維にし板状にさせたインシュレーションボードを使用したものです。
長所 : 虫・カビが繁殖しにくく、機械化で大量生産しやすく安価。
短所 : へこみの修理がしにくく、畳独自のクッション性が少ない。
※畳床なので外観からほとんど見えないです。
- 本間とは
- 本間とは畳のサイズのことで6尺3寸×3尺1寸5分(191㎝×95.5㎝)
当店ではへりとへりの間の幅が90㎝を超える場合は本間料金とさせていただきます。
サービスについて
- 家具の移動・床掃除
- 家具がたくさんあるから畳屋さんに頼みにくいというお客様がよくおられます。
当店では最大3人(無料)で伺いますのでお客様はゆっくりしていてください。
また、掃除機を持参し床下などの掃除もさせていただきます。
- ご訪問・お見積もりについて
- もちろん無料でお伺いします。
お見積り段階であればキャンセル可能です。
お見積りをしてお客様のイメージとの違いがあれば遠慮なくキャンセルしてくださいね。
また、しつこい勧誘など一切いたしませんのでご安心ください。
- 1日仕上げ
- 当店では基本的に1日仕上げとさせていただきます。(遠方の場合は翌日となります)
朝9時引き取り夕方5時に納品となります。
- アフターサービス
- 当店では納品7日後ご希望があれば点検に伺います。
その際に当店オリジナルの畳お手入れセットをお渡ししております。
- 12種類へり
- 当店規定の12種類の中から無料でへりをお選びいただけます。
その他のヘリに関しても無料の場合がありますのでお申し付けください。
弊社について
- 理念について
- 「お客様の大切な人との団らんの空間を畳という商品でご提供します」
- 職人について
- 家族経営の少数精鋭で行っております。
- オリジナルブログについて
- 畳についてお客様の知りたい情報や畳の良さをお伝えする場とします。
畳工事の流れ(1日仕上げ)
⑴午前中に畳を引き上げさせていただきます。
⬇︎
⑵神戸市西区高塚台の西神工場へ畳を運びます。
⬇︎
⑶お客様の畳を当店の職人が製作します。
⬇︎
⑷夕方に納品にお伺いします。
⬇︎
⑸約30分ほどで畳納品が完了いたします。
⬇︎
⑹最後に畳のご確認をいただき、畳替えは完了です。